何を基準にサイズを選べばいい?
骨壺のサイズは、お墓や納骨堂の大きさにも影響します。 お墓や納骨堂に入らない場合や、余裕がない場合は、サイズを小さくするか、別の場所を探す必要がりますが ここでは一般的なサイズについてご紹介していきます。
地方によるサイズの違い
関西では2~3寸の分骨壺と4~6寸の胴骨の2種類が使われます。分骨壺は本骨と呼び、各宗派の本山へ納骨されます。
関西の火葬場では骨を全部収骨せず一部拾骨するため、粉砕することはあまりなく骨壺のサイズも大きくありません。
関東方面では遺骨の全部を納めるため、7~9寸壺から1種類が使われます。火葬場では骨を全部収骨するため粉砕することもあります。
このように火葬した遺骨を納める量の違いが骨壺の大きさの違いとなります。ですが最近では西日本でも遺骨を全部納めたいという方もおり、
7寸の骨壺を選ばれる方も増えているようです。
骨壺サイズの決まり
男性と女性で骨壺の大きさに違いがあるのか、と疑問を持つ方もいられますが、性別によって違いはありません。成人男性・成人女性・子供であろうと、 骨壺サイズはこれといった決まりごとはないので、気に入ったサイズのお好きなデザインを選べばよいでしょう。小さくかわいいデザインの子供用の骨壺もあるようです。 ただしお墓や納骨堂へ骨壺を納める際に、骨壺が大きすぎると入らない場合があります。お墓や納骨堂へ入るものを選ぶよう注意しましょう。 お住まいの地域や習慣により異なる場合もありますが、関西ではお墓の入り口や納骨堂のサイズが4~5寸壺サイズのものが多く、 関東ではお墓の入り口や納骨堂のサイズも7寸壺以上のものが多いでしょう。
骨壺のサイズの種類
骨壺のサイズには2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸があり、2寸壺は分骨・手元供養用として、 ペット用としてはハムスターやインコなどの小動物用に使われます。 2.3寸壺はペット用としてはフェレットなどの小動物、3寸壺はペット用としてはウサギや小猫などの動物、4寸壺はペット用としては猫やチワワなどの小型犬用に使われます。 5寸壺からは普通の納骨用に、6寸壺以上のサイズもレトリーバーやハスキーなどの大型犬に使われます。